奥鬼怒川温泉へGO!

奥鬼怒川温泉エリア(奥鬼怒温泉・川俣温泉)に興味をもっていただき、ありがとうございます。
東京の奥座敷として有名な鬼怒川温泉より、さらに奥地にある“奥鬼怒川”温泉エリア。
ここは鬼怒川の源流域で、実は鬼怒川はここからスタートしています。
「奥鬼怒川にある、奥鬼怒(おくきぬ)温泉や川俣(かわまた)温泉方面の魅力をざっくりしりたい」
「はじめて行こうと思うんだけど、どんなことができる?」
「地元の人のオススメが知りたい」
…そんな方に、ぴったりの特集です。
奥鬼怒川エリアの特長について、個人的なポイントは以下の3つです。
- 春夏秋冬いつ行っても心が癒やされる自然
- 全7地区の豊富な温泉(硫黄泉、塩化物泉、単純温泉)
- 山奥ならではのディープな歴史や文化
まとめると「関東最奥地ならではの豊かな自然や温泉などの魅力を、混雑を避けゆったり味わえる穴場的いやしスポット」です。
遠いのでアクセスもよくないし、コンビニもないし、町のような便利さはありません。
その意味でも万人受けするところではありませんが「とにかくゆったりいやされたい」という人にオススメです。
地元住民として、一般の観光ガイドブックとは違う切り口で、奥鬼怒川エリアの基本情報として知っておいてほしいポイントをざっくりご紹介します。
奥鬼怒川エリア(奥鬼怒・川俣)の宿泊 クチコミが充実しているサイト2つ
▶楽天トラベルでオススメを見る
▶じゃらんでオススメを見る
目次
東京から約2時間30分〜 奥鬼怒川(奥鬼怒温泉・川俣温泉)へのアクセス

奥鬼怒川温泉マップ
世界遺産・日光東照宮が超有名!な栃木県日光市。
日光市の最北西部に、奥鬼怒川エリアは位置します。
北は福島県、西はグンマーと隣あっています。
公共交通(電車+バス)最短ルート
①電車で鬼怒川温泉駅へ(浅草から急行で約2時間)
「ヤフー路線図」で鬼怒川温泉駅までのルートを見る
②バスで移動へ(鬼怒川温泉駅→終点・女夫渕 135分)
日光市営バス(鬼怒川温泉女夫渕線)で鬼怒川温泉駅の時刻表を見る
マイカー(グーグルマップで現在位置から調べる)
※車で行ける1番おくの奥鬼怒・女夫渕(めおとぶち)駐車場を目的地としています
※カーナビの設定では旅館やシンボル的施設を設定すると確実です
東京方面からいらっしゃる方は、2つのルートがあります。
鬼怒川温泉をとおっていくのと、霧降高原を通っていくルート。
また群馬から行けるルートもありますよ。
冬は雪が降ります。
降りやすいのが12月〜3月末まで。
冬はスタッドレスタイヤなど、冬用タイヤが必要です。
▶奥鬼怒川(奥鬼怒・川俣)エリア アクセスの詳細を見る
▶奥鬼怒川(奥鬼怒・川俣)エリア 天気を見る(エキサイトピンポイント天気・土呂部エリア)
奥鬼怒川(奥鬼怒・川俣)エリアはどんなところ?

川俣温泉 瀬戸合峡
まず全体として、栗山郷は観光的に湯西川と鬼怒川の2つの川ぞいにわかれます。
鬼怒川の源流部(奥地)が、奥鬼怒川。
奥鬼怒川の代表的な宿泊施設は、奥鬼怒温泉、川俣温泉、家康の里の3つです。
それぞれの集落は小さく、ほかの地域とまとめて楽しむのがオススメです。
そのためこのサイトでは、奥鬼怒川という大きなエリアで紹介します。
はしっこからはしっこまで車で1時間弱はかかる広い範囲に、魅力がぽつぽつ並んでいます。
地域の中心を流れる一級河川 鬼怒川ぞいに、温泉旅館や民宿が立ち並びます。
2017年時点で観光協会に加盟している宿泊施設の数は、旅館・ホテル・ペンションが12軒、民宿が5軒、キャンプ場が2つです。
夏と紅葉の秋が観光ハイシーズンです。
マイカーでくる人は、温泉とランチだけでも十分にいやされるはず。
バイクでツーリングをする方、写真撮影をいっぱい楽しみたい方にもめっちゃオススメです。
県内の人はそんな利用もアリですね。
泊れる方は、湯西川や日光をまわって午後は奥鬼怒川で泊まるとか、合わせ技もいいと思います。
標高と気温
標高は車で行けるところで約600〜1100m前後。
気温は山の気候なので、夏でも町と比べると涼しく、冬は冷え込みます。
細かいところでは、年間の平均気温として土呂部のアメダス(地域唯一)が参考になります。
2017年は8月の平均気温20.2℃(最高気温は29.1℃)、1月の平均気温-3.5(最低気温は-15.6℃)。
もっとも暑い時間でも30℃まではいかず、もっとも寒い時間は-15℃を超えます。
※2018年の夏の猛暑では、やっぱり30℃突破しました
エリア① 奥鬼怒温泉
関東最奥。めっちゃ遠いからこそ感動する秘境

天空湿原 鬼怒沼(7月上旬)
「すっごい秘境の温泉」好きや、「秘境のトレッキング・ハイキング」好きにとくにオススメ。
関東でも最奥エリアに位置する温泉郷です。
鬼怒川の源流部、つまりもっともに奥にあるから奥鬼怒です。
最初に知っておきたいのが、奥鬼怒温泉は自然保護のため、一般車では入れないエリアです。
女夫渕(めおとぶち)駐車場という、車やバスで行く県道の終点が奥鬼怒の入り口で、そこから歩くか送迎バスで行くのが主なルートです。
いまは“秘境”って言葉はめずらしくないですが、奥鬼怒へ行くと「自分の車で行けちゃうような場所は“秘境”とはいえないんじゃ?」と思うほど。
- 加仁湯
- 手白澤温泉
- 日光沢温泉
- 八丁の湯
個性ある4軒の温泉宿があり、がんばってたどり着いたものだけが味わえる名湯を、ぜひ一度味わっていただきたいです(うち2つの宿は泊まりの方には女夫渕駐車場から送迎あり)。

女夫渕駐車場から奥鬼怒温泉まで歩く遊歩道のハイキングコース(片道約 3.6km、90分〜)や、天空湿原・鬼怒沼へのトレッキング(加仁湯さんからスタートした場合 片道約 3.6km 150分〜)も人気です。

鬼怒川源流・栗山ツアーでは、鬼怒沼トレッキングや、スノートレッキングもあります。
年に3〜4回実施の限定ツアーですが、地元を知り尽くしたガイドさんと一緒に行けるのではじめての人はとくにオススメです。
▶鬼怒川源流・栗山ツアー
エリア② 川俣温泉
瀬戸合峡などの野趣あふれる自然、渓流沿いの露天風呂
- 紅葉と相性バツグン
「野趣あふれる渓谷の露天風呂」好きや、「手つかずの自然をゆったり楽しみたい」人にとくにオススメです。
奥鬼怒温泉のちょっと手前にあるのが、川俣温泉です。
川俣温泉は車で行けますので、車で行ける1番奥地、です。
こまかくいうと川俣温泉と、川俣”湖”温泉の2つの地区に分かれますが、わかりやすさを優先して川俣温泉とひとくくりにまとめます。
鬼怒川と、鬼怒川の支流・馬坂沢(うまざかさわ)の重なる部分に位置する集落で、川のまたということで、川俣と呼ばれるようになったとか。
- 川俣一柳閣
- 国民宿舎 渓山荘
- こまゆみの里
旅館4軒、民宿4軒(その他臨時営業する民宿もあり)。
とくに旅館はすべて鬼怒川本流ぞいにあり、実は川ぞい露天風呂率100%です。
冬になると、「川ぞいの雪見露天風呂率がほぼ100%」なのもすごいです。
食事は山の幸がメインで、山菜とか好きな人ほどハマるはず。

夜の星は泣けるほどキレイです
栗山一の景勝地 「瀬戸合峡&川俣ダム」

川俣温泉 瀬戸合峡(紅葉)
高さ約100mの断崖絶壁が続く、渓谷は新緑や紅葉がみごと。
川俣ダムがあり、見どころは多いです。
奥地になるので、シーズンでも渋滞になるほど混雑はしないという穴場感もあります。
栗山ツアーでは、川俣湖でのカヌーやダムのライトアップなどの資源を活用したツアーが見どころです。

間欠泉
一定の時間おき(いまは60分程度)に、天然の温泉が約25mほどの高さまでドドドドドーッっと吹き上がります。
全国的にもめずらしいですが、自然に湧き上がる間欠泉は、いまは関東地方ではここだけです。
展望台には足湯があって、浸かりながら鑑賞することができます。
季節限定でライトアップイベントもやることも。(2017〜2019月に観光キャンペーンでやります)

川俣温泉周辺 グルメ一例と共同浴場
どこも不定休につき、心配なら電話するのが確実です。
はじめて栗山にくる方にはだいたい「またぎの里」のくま丼をオススメしています。
【川俣温泉またぎの里】マタギグルメならココ。くま丼など、熊・鹿・猪たち勢ぞろい
名物はボリュームと愛情満点のカツ丼
「一平」はがっつりいきたい人むけです。
川俣温泉「お食事処一平」ボリューム満点 愛情かつ丼
すぐ下は瀬戸合峡という絶景ロケーションの「見晴茶屋」。
ジビエの串焼きなど軽食、紅葉シーズンは食事もできます。
川俣温泉 瀬戸合見晴茶屋 びびりながら「サンショウウオ酒」GET
日光で1番山奥の共同浴場なのでけっこう空いている事が多く、穴場です。
【川俣温泉 上人一休の湯】川俣湖畔に湧く出で湯と美しい自然で、くつろぎのひととき
エリア③ 栗山中央
ここの攻略しだいで、お楽しみ度が格段に変わります
鬼怒川ぞいの、奥鬼怒と川俣以外のエリアを栗山中央とよびます。
ただの通り道だと思ったら大マチガイです。
家康の里 民宿 名物「いろり料理」

家康の里 名物「いろり料理」
「民宿好き」好きや「郷土料理をいっぱい楽しみたい」人にとくにオススメです。
徳川家康公の御神体を祀ることからその名がつけれれた家康の里。
名物はなんといっても、民宿といろり料理。
民宿は3件あり、おかみさんら手作りの山の幸料理が人気で、どの民宿もファンが多くリピート率が高いのも特長。

家康の里 おかみさんたち
サンショウウオ、バンダイ餅、一升べらなど、栗山でむかしから食べられてきた郷土料理ももっとも多く味わえるのも、この家康の里です。
最寄りの食事どころ
長年民宿をやっていたおかみさん夫妻が営んでいる「そば処瀬戸合峡」。
そば以外のオススメは、まいたけご飯と、イワナのてんぷらかな。
川俣温泉方面も車で10分〜と近いです。
家康の里「そば処瀬戸合峡」岩魚の天ぷらがおすすめ
滝チャンピオンが関東一と称した名瀑「布引の滝」も
布引の滝 滝チャンピオンが関東一と称した名瀑 落差128mの大迫力&裏見も
家康の里を詳しく見る
【家康の里(野門地区)】いろり料理とおかみさんが人気!3軒の民宿
癒やしの里「土呂部(どろぶ)高原」
いやしの里・土呂部高原。
個人的には、栗山最強のいやしスポットです。
栗山に住んでいるわたしすら、行くたびにいやされます。
栗山で唯一、アメダスがあり、天気予報で地名を知った方もいるかもしれませんね。
人口約40人弱(2018年時点)でのこじんまりとした集落ですが、自然がとても豊か。
観光的なところをちょっというだけでもこんな感じ。
ふらっといって癒やされうのもいいし、以下のようなポイントを楽しむのもいいですね。
湯西川へぬける土呂部峠(冬は通行止め)もありますので、自然ドライブにも最適です。
四季の見どころ
春 | ミズバショウ園(県内唯一の自生地)。毎年4月中旬〜下旬頃 メープルシロップ販売開始(4月下旬頃〜) |
---|---|
新緑〜夏 | ワラビ採りツアー(6月頃)や、と甘いトウモロコシ販売(8月にキャンプ場にて)も |
秋 | 里山風景の象徴「茅ボッチ」のある風景。茅ボッチづくり体験ツアーもあり(10月上旬)。紅葉は10月中旬〜11月上旬頃 |
冬 |
極寒で、マイナス10℃以下になる日も。周辺の木が凍りつく霧氷(むひょう)は絶景。ダイヤモンドダストが見られる日も。 |
お楽しみスポット
種類 | お楽しみ | 5秒コメント |
---|---|---|
キャンプ場 | キャンプインドロブックル | 営業日に注意です。4月〜10月の土日と、そのほか連休と夏休み(7月中旬〜8月末)。 団体はこの日以外もOKな日もあるので要相談です。 [予約] 0288-97-1026 |
宿泊施設 | 民宿水ばしょう苑 | 地元の食材をいかしたおかみさんの手料理がおいしい!1泊2食6,000円〜。 [予約] 0288−97−1214 |
そば処&釣り堀 | 大滝つりセンター | 釣りのほか、こだわりのおいしい手打ちそばも好評です。 [アクセス]グーグルマップ |
滝めぐり | 大滝 | 地域のシンボル。片道約10分のトレッキングが楽しめます。 |
ダム | 土呂部ダム | 紅葉がかなりオススメ! |
行く人はほとんどいないと思いますが、よるは星がものすごくキレイです。
開運の里 上栗山キャンプ場
開運の里 上栗山地区といえば、まず共同浴場とキャンプ場です。
共同浴場は営業終了となりました。
共同浴場は、開運の湯といって、色が茶色っぽいのが特長。
鉄分が多く含まれていて、冷めにくいのが特長です。
地元の人もよく使っているので、もし出逢えたらお話すると楽しいと思います。
年に1回ほどのイベントとなりますが、伝統的な食祭である石焼きもやっています。
鉄板でなくて、石で焼いちゃう豪快な栗山流バーベキューです。
ほかの地区でもやっていたのですが、一般の人が体験できるのが現在ここだけです。
種類 | お楽しみ | 5秒コメント |
---|---|---|
キャンプ場 | 上栗山オートキャンプ場 | 鬼怒川本流ぞいにあります。開運の湯が近いのがうれしいですね。 |
定食屋 | ニュー三沢 | からあげ定食、チキンカツ定食、みそチャーシュー、かつ丼など種類も豊富…食べてくなってきた |
ガソリンスタンド | 松本油店 | 奥鬼怒川エリア最後のガソリンスタンド!お見逃しなく! |
蛇王の滝 ときどき変わる流れにも注目
鬼怒川温泉方面から川俣温泉へドライブしていると、左手に見えてくる落差約50mほどの滝です。
県道沿いなのでドライブしながら見られる”ドライブスルー滝”というのもポイント。
名前の由来はいろいろな説があるようですが「この地域を守っている蛇の神さまから名付けられた」と地元の人に聞きました。
近くに2つ飲食店があるので、旅の休けいポイントとしてもいいかも。
遊歩道があって鬼怒川までおりれば(片道10分程度)、迫力ある滝をまじかで見ることができます。
2012年6月の台風の影響で滝上部に土砂がたまり、水の流れが変わってしまうことがあります。
もともとはまっすぐなのですが、右にカーブするような感じ。
地元有志がなんとか応急処置をして流れを戻しましたが、その後は「大きな台風のたびにまた流れが変わってしまう→治す」を繰り返している滝です。

蛇王の滝周辺のグルメ
お店 | 5秒コメント |
---|---|
山味 | 蛇王の滝から県道はさんですぐむかい。そばがメイン。 |
ヤシオ | ご主人はマタギの方 |
温泉天国!7つの泉質でリフレッシュ
単純温泉 | 塩化物泉 | 硫黄泉 | |
---|---|---|---|
奥鬼怒(旅館) | ◯ | ◯ | ◯ |
川俣(旅館・民宿) | ◯ | ◯ | ◯ |
川俣湖(共同浴場・民宿) | ◯ | ||
上栗山(共同浴場) | ◯ | ||
黒部(共同浴場) | ◯ | ||
日蔭(民宿) | ◯ | ||
日向(民宿) | ◯ | ◯ |
参考:栃木県発行「とちぎの温泉ガイドブック」
豊富な温泉があって、しかもエリアごとに泉質が違います。
単純温泉以外にも、塩化物泉や硫黄泉があります。
共同浴場と日帰り入浴できる温泉のページもまとめています。
▶奥鬼怒川エリア(奥鬼怒・川俣温泉方面) 日帰り入浴できる宿泊施設、共同浴場
奥鬼怒川のそば店(一例)
そばがメインっぽいお店をピックアップしてみました。
このほかの定食屋さんとかでも、そばは食べられます。
あと民宿などででる手打ちそばも、めっちゃおいしかったりするから見逃せません。
10月のそば祭もよろしくです。
営業時間/場所(グーグルマップ) | 5秒コメント | |
---|---|---|
そば処瀬戸合峡 | 10:00〜16:00(無休、12月中旬〜4月第1金曜まで休業)/野門6 | イワナの天ぷらや舞茸ごはんもぜひ一緒に! |
ヤシオ | 11:00〜15:30(不定休)/若間832-1 | マタギのご主人提供のレア天ぷらがあるときも |
山味 | 10:00〜15:00(不定休)/若間830-1 | 蛇王の滝を眺めながらほぼ天ぷらそばを食べます。ワサビも売っていたらほぼ買います |
大滝 | 11:30〜15:30(水・木定休、12月中旬〜3月中旬冬季休業)/土呂部1350 | 毎回天盛りそばを注文してしまう。小皿にのったヤシオマスも◎ |
栗山ふるさと物産センター | 9:00〜16:00(水・木定休、12月中旬〜3月中旬冬季休業)/日蔭596-2 |
かもつけそばが好きです。夏の限定メニューも。バスが停ります。 |
まごころ |
9:00〜17:00(不定休)/日蔭396 |
お母さん1人で元気に営業。愛情たっぷりでファン多し。民宿もやっています |
山水庵 | 11:30〜14:30、18:00〜23:00(月曜定休)/日向1092-4 | ミニサイズのかきあげ丼や親子丼とのごはんセットがお得です。エリアで唯一、夜も営業 |
参照データ「鹿沼市・日光市 そば店ガイドマップ」
観光イベント
ウォーキング、釣り、ファミリー向け、トレッキング(山登り)、ウィンタースポーツなど、1年を通して自然や文化が楽しめます。
主なイベント更新 2018/08/15(クリックで詳細をチェック)
※2020年度は栗山ツアーのみ実施
日程 |
イベント/実施エリア(クリックで詳細をチェック) |
5秒コメント |
---|---|---|
|
|
|
4〜6月 |
観光キャンペーンで実施 ※2021年中止 |
|
7月 |
家族向け。山奥で保存しておいた雪を使用 ※2021年中止 |
|
7月 |
栗山全体のウォーキングイベント 2日間開催 ※2021年中止 |
|
7月 |
4ダム見学会(栗山全域) |
年に1度のダム企画(サマーウオーク2日目と同日) |
10月 |
紅葉といっしょに味わってください |
|
10月 |
2017年秋スタートしたばかりの新しいマルシェ |
|
10月中旬〜11月中旬 |
紅葉見ごろ(栗山全域) |
だんとつのハイシーズンでも、渋滞はほぼなし(宿やお店は混みます) |
いま注目のダム観光 栗山周辺だけで10つ&ダムカード!
ダム王国の底力をとくとご覧あれ!
ダム一覧
名前 | ダムカード/GET場所 | 形式/管理 | ダムカレー |
---|---|---|---|
川俣ダム(マップ) | ◯/現地(川俣ダム管理支所) | アーチ式/国 | 〇 |
土呂部ダム(マップ) | △/栗山ふるさと物産センター ※2 | 重力式/東電 | |
黒部ダム(マップ) | ◯/栗山ふるさと物産センター | 重力式/東電 | 〇 |
栗山ダム(マップ) | ◯/栗山ふるさと物産センター or 東京電力鬼怒川事業所 | ロックフィル式/東電 | |
川治ダム(マップ) | ◯/現地(日光市川治ダム資料館 or 川治ダム管理支所) | アーチ式/国 | 〇 |
五十里ダム(マップ) | ◯/現地(五十里ダム管理支所) | 重力式/国 | |
逆川ダム | △/鬼怒川・川治温泉観光情報センター ※2 | アース/東京電力 | |
湯西川ダム(マップ) | ◯/現地(湯西川ダム管理支所) | 重力式/国 | 〇 |
三河沢ダム(マップ) | ◯/湯西川水の郷 | 重力式/県 | 〇 |
小網ダム(マップ) ※1 | ◯/現地(小網ダム管理所) | 重力式/県 |
※1 小網ダムは川治エリアですが、めっちゃ近いので紹介
※2 東京電力さんの料金プラン「アクアエナジー100」加入者限定 わたしもコレだけ持っていない…
ダムが楽しめるイベント
時期 | イベント名(クリックで詳細へ) | 5秒コメント |
---|---|---|
4〜6月の土日ほか | 3ダムツアー | 川治温泉エリアで実施。毎回満員の人気企画 ネイチャープラネットさんが実施 |
7月 | 4ダム見学会 | 【鬼怒川上流4ダム見学会】年に1度のダム祭。ダムアワード大賞受賞の4兄弟を学びつくす |
もっと詳しくダムをチェック

アウトドア 関東の一番山奥で楽しめること
登山(トレッキングコース一例)

ヤシオツツジの咲く月山
- 鬼怒沼
- 湯沢噴泉塔
- 布引の滝
代表的な4つを例として紹介します。
日光でもだいぶメジャーになってきたものから、まだまだマニアックなものまで。
2018年現在、月山以外はツアーもあってオススメです。
コース | 登山レベル ※1 | 歩行時間/歩行距離 | 5くりコメント |
鬼怒沼トレッキング | 体力★★☆ 技術★☆☆ ※2 ※3 | 4h/8km ※3 | 栗山を代表する天空湿原。初夏と紅葉の時期がオススメ。 栗山ツアーもあります |
月山トレッキング | 体力★☆☆ 技術★☆☆ | 2.5h/3.5km | 駐車場から約1時間で山頂まで行けます。日光連山や栗山ダムの眺望が◎です |
噴泉塔トレッキング | 体力★★☆ 技術★★★ ※2 | 4h/8km | 温泉成分が積もってできた噴泉塔。国の天然記念物としては関東ではここだけ。 初心者ではきびしいので栗山ツアーがオススメ |
布引の滝トレッキング | 体力★★☆ 技術★★★ ※2 | 4h/8km |
滝名人が関東一とたたえた名瀑。 |
※1 登山レベルは栗山のみを対象とした目安です。個人の登山経験、天候、体調などの条件により変わります。
※2 ツアーの場合
※3 奥鬼怒温泉に泊まっていく場合
釣り(4月第1日曜日解禁)
釣りエリアは3つあります。

奥鬼怒川のおみやげ(一例)
おみやげ | 5くりコメント |
---|---|
土呂部産メープルシロップ | 日光で有名なメープルシロップは土呂部からはじまりました |
シカ革アクセサリー |
日光産のシカ革「Nikko deer」(KuriyamaGoTravelさん)をはじめ、各商店でいろいろな鹿グッズが購入できます |
サンショウウオグッズ | いろんなサン様が、各商店で購入できます。サンカチーフ(サンショウウオ的タオルハンカチ)もよろしくです。 |
予約サイトで人気宿をチェック
口コミが充実している2大予約サイトが参考になりますよ。
奥鬼怒川エリア(奥鬼怒・川俣)の宿泊 クチコミが充実しているサイト2つ
▶楽天トラベルでオススメを見る
▶じゃらんでオススメを見る
▶奥鬼怒川温泉 各宿一覧を見る(Webサイト・電話番号あり)
▶奥鬼怒川温泉 日帰り入浴できる宿泊施設、共同浴場
奥鬼怒川温泉エリアの参考本
奥鬼怒温泉と川俣温泉を中心に、数ページほどしか扱いはありません。
湯西川温泉もあるし、世界遺産などの周辺エリアも巡りたい人は、ちょっと広めの範囲のガイド本がいいと思います。
わたしは電子書籍版を買って読みまして、大手の本だけあってよくまとまっていると感じました。
歴史的なことをもっと知りたい方は、平家落人伝説の里 栗山村物語(kindle版)を読むのがオススメです(kindleじゃないふつうの本も中古ならあり)。
観光がピークだった頃の1999年に書かれた、わかりやすく貴重な本です。
20年たった今から見ると変わってしまったことも多く、栗山をよく知っている人ほど当時を懐かしく感じられると思います。
▼湯西川温泉について
