川治ダムを紹介します。
県道沿いにあるので、栗山方面に行く人はもっとも目にする機会が多いのではないでしょうか。
個人的なポイントは
- 四季とともに楽しめる川治グリーン
- エンターテイメント系ダム(試験放流に、見学ツアー、水陸両用バスツアー)
ドライブ中でも美しい景色とアーチを見られますし、水陸バスツアーや、ダム見学会、放流などの機会を狙って見に行くのもまた楽しいです。
5くりでは地元っぽく、ダム好きでなくても楽しめるポイントや個人的な思い出なども紹介します。
目次
川治ダム データ
アクセス | 栃木県日光市川治温泉川治 駐車場 川治ダム管理支所(グーグルマップ)、第2駐車場(グーグルマップ、トイレあり) |
---|---|
ダムの種類 | アーチ式コンクリートダム |
本体着工/完成年 | 1971年/1983年 |
河川名 | 利根川水系鬼怒川 |
管理者 | 国土交通省 |
はたらき | 〇洪水調整 〇水の利用 農業用水、都市用水(上水道、工業用)。栃木県&千葉県へ。 |
ダムカード | 2箇所あり
①川治ダム管理支所 【GETカード】川治ダムカード 【営業時間】8:30~17:15 ②川治ダム資料館 【GETカード】川治ダムカード 【営業時間】8:30~17:15 |
ダムカレー |
|
最新情報 | |
ツアー、イベント |
|
宿泊予約サイト | |
公式サイト | 川治ダム | 鬼怒川ダム統合管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 |
見どころ 〜川治ダムの楽しみ方をいくつか〜
すごそうなのは分かったけど、どう楽しめばいい?
という方のために、楽しみ方を4つに分けて整理しました。
- 気軽にドライブしながら(ダムカレーも)
- 見学ツアー
- 特別放流を見る
- 水陸両用バスツアー
順番に見ていきましょう。
楽しみ方① 気軽にドライブしながら見る
もっとも多い基本です。
景色を見るようにダムを見ます。
あたりまえですが予約も必要ないし、いつ行ってもOK!
新緑の頃(5月中旬〜)
まずは川治ダム 上流のダム湖から。
もっとも見る機会が多い川治グリーン。
新緑の緑と、緑がかった湖がきれいです。
近くからダムボディ!
周辺に駐車スペースがきちんとあるので、車はそこに停めましょう。
ちょっと移動するだけで、いろんな角度から見られます。
紅葉(10月中旬〜)
秋は紅葉と、川治グリーン。
緑に見えるのは、水のにごりとか超ちっちゃい植物(植物性プランクトン)の繁殖が関係しています。
冬(12月〜)
冬は観光にくる方がぐっと減ります。
が、川治ダムはいい感じなんです。
雪がはげしく降った冬の夜なんて、地元の人も近づきません。
が、実はいい感じなんです。
川治温泉街からもちらっと
川治温泉のほうへドライブした際も、ちょっとだけ見られます。
わかりますかね?

川治温泉街から見た川治ダム
隠れキャラ
※2019年の川治ダムリニューアルにより、隠れキャラは隠れました
別に隠れていないけど、資料館の近くにいるので見つけてみてくださいね。
かつて栗山の小学生たち(いまはりっぱなアラサーくらい?)が描いたドリームです。
うん、川治ダムってやっぱりドリームだよね。
「向日葵」で川治ダムカレー&資料館
2019年6月川治ダムの資料館の1階に飲食店が入りました。
「向日葵(ひまわり)」さんです。
川治ダムカレーは2種類。 川治ダムグリーンカレーと、川治ダムカレー(ノーマルで角煮入り)も。
ほかはラーメンやポークソテーもあります。
川治温泉街の中華料理屋 らぁめんいかり 、個人的にも月1回くらいのペースで行っています。
らぁめんいかりのご主人が考えただけあって、味も本格的で驚きました。
どちらもおいしいので、できれば両方食べてほしいです。
まだ未完成とのことでしたが、完成でいいんじゃないの?と思うほど。
2階と3階はいままでどおり資料館になっています。
楽しみ方②「ダム見学ツアー」なら短時間で楽しく学べる
ふだんは入れない場所に行けまして、それだけで参加する価値がアリです。
ダンジョンみたいな点検用の通路とか、高所恐怖症にはちとつらいキャットウォークとか、ワクワク感がたまりません。
2時間くらいの時間に川治ダムの魅力が凝縮されているので「ダム初心者です」な方にもっともオススメです。
あ、もちろんダムカードもGETできます。

川治ダムカード(ツアー限定バージョン)
ダムツアーはネイチャープラネットさんで実施(2019年は4〜6月に開催)
日光/那須のアウトドア体験ツアーならネイチャープラネットNature Planet
楽しみ方③ 大迫力!ダム放流(年に数回実施)
迫力的にはもっともすごいのが放流。
ダム人気によって、最近は試験放流が増えています。
とくに川治ダムはサービス精神が高く、試験放流の回数ももっとも多いです。
放流のするために開く門は、そのときによって変わります。
クレストゲート(いちばん上にあるアレ)か、コンジットゲート(クレストのすぐ下)のどちらかになります。
滝より滝です。
ただし混雑をさけるため平日開催がほとんど(例外は年1回のダム見学くらいかな)。
見に行くハードルは高いけれど、機会があればぜひ見てほしいです。
それと無料っていうのがすごすぎる。
晴れた日は、川治ダムレインボーも。
川治ダムの放流は冬に実施したことも。
一瞬、だいじょうぶか?と心配するくらいのすさまじい水量です。
2017年 冬に実際されたコンジットゲートからの放流です。
楽しみ方④ 「水陸両用バス」でダム湖にざっぶーん

道の駅湯西川
一度はざっぶーんしてほしいです。
「湯西川ダムコース」ができてから「川治ダムコース」はしばらくお休みでしたが、2019年に復活。
道の駅湯西川からのりますよ。
川治ダムの詳しい説明があるのもうれしい。
キャットウォークもできますよ。
料金はこんな感じ(2019年4月時点)
大人 | 3,300円 |
---|---|
小学生以下 | 2,000円 |
幼児(2歳以下) | 500円 |
コース内容や発着時刻などの詳細は公式サイトへ
参考 水陸両用バスで名所を巡る新感覚バスツアー!ダックツアー
川治ダムと5くりの思い出
2013年 |
|
---|---|
2015年 |
|
2016年 |
|
2017年 |
|
2018年 |
|
2019年 |
|
お役立ち情報
周辺ポイント
飲食店 | 栗山の食事どころ(そばがおいしい)が近いです 山水庵(グーグルマップ) そば処ひなた(グーグルマップ) |
最寄り温泉 |
四季の湯(グーグルマップ) 参考 【黒部温泉 四季の湯】開放感!日帰りで露天風呂ならココ。敷地内から出る温泉がドバッと掛け流し |




関連アイテム
ダムマニアの宮島さん著の最新版。 電子版で買いまして、やっぱりわかりやすかったです。