
- 五十里湖とセットで四季の美しさを楽しむ
- 改造ポイントを学ぶ
- イベントも増えてきた(試験放流、見学ツアー)
ダムのマニアな説明は、公式サイトやダムマニア&ダム愛好家の方たちにまかせますね
五十里ダム データ
アクセス | 栃木県日光市川治温泉川治
駐車場 ①「五十里ダム管理支所」(グーグルマップ、トイレあり)、②「五十里ダム見晴台」(グーグルマップ)
国道121号沿いにあるのでわかりやすいですが、駐車場が2カ所あるので事前に確認するとよいです。
それぞれの駐車場は徒歩でも行き来できます(国道沿いに歩く)。
![]() |
ダムの種類 | 重力式コンクリートダム |
本体着工/完成年 | 1950年/1956年 |
河川名 | 利根川水系男鹿川 |
管理者 | 国土交通省 |
はたらき | 〇洪水調整 〇水の利用 農業用水、発電 |
ダムカード | 五十里ダム管理支所 【GETカード】五十里ダムカード 【営業時間】8:30~17:15(土・日・祝日含む) 【資料室 利用時間】9:00〜16:00(土・日・祝日含む) |
ダムカレー | 現在なし |
最新情報 | 国土交通省 五十里ダム管理支所(@mlit_ikari_D)さん | Twitter 鬼怒川ダム統合管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 |
ツアー、イベント |
|
宿泊予約サイト | 最寄りの宿泊エリア 川治温泉・鬼怒川温泉(楽天トラベル) 栗山の宿一覧 |
公式サイト | 川治ダム | 鬼怒川ダム統合管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 |
見どころ 〜五十里ダムの楽しみ方〜
楽しみ方を3つに分けて整理しました。- ふつーに見る
- 見学ツアーに参加
- 特別放流を見る
楽しみ方① ふつーに行く

- 青枠 五十里ダム管理支所 側。天端(てんば、ダムの上の歩けるところ)へ行ける
- 黄色枠 見晴台 側
- ダム資料館入り口
- ダム資料館の中


新緑の頃(5月中旬〜)
五十里ダムの完成によってできた五十里湖にも注目です。 ドライブ中はよそ見しないよう注意です。
紅葉(10月中旬〜)


晩秋の五十里ダム
冬(12月〜)



楽しみ方②「ダム見学ツアー」なら短時間で楽しく学べる


五十里ダムカード(ツアー限定バージョン) ※写真は川治ダム
2018年 冬のダム見学
こんな感じでした。 毎年おなじ工事はしないので、見えるものも違います。楽しみ方③ 大迫力!ダム放流(年に数回実施)
放流するために開く門は、そのときによって変わります。 クレストゲート(いちばん上にあるヤツ)か、コンジットゲート(クレストの下)のどちらかになります。 まずはクレスト放流。 五十里ダム展望台から見ると・・・




五十里ダムコンジット放流レインボー
環境放流見学の様子が動画になりました
ダムの中の人からいただいた情報。 わかりやすい解説付き。五十里ダム 豆知識
名前の由来
諸説あるようですが、東京(当時の江戸)から50里(約200km)に位置したっていうのをもっともよく聞きます。川治ダムとつながっている

五十里ダム内部
完成当時は日本一高いダム
五十里ダムができるまでざっくり物語
- 1683年(江戸時代)に起こった大地震で、栗山郷西川地区の葛老山(かつろうやま)が崩壊し、男鹿川をせきとめ、湖ができた。→五十里湖の出現!
- その後大規模な水抜き工事をしたが失敗。 責任者である武士 高木六左衛門は切腹する。葛老山の崩落地点近くの丘は腹切山(もとは布坂山)と呼ばれるように
- 五十里湖出現から40年後の1723年、大雨により大洪水が起こる。 すぐ下の川治村や藤原村(いまの川治温泉&鬼怒川温泉らへん)は壊滅的打撃を受ける
- 1956年 五十里ダムの完成。
展望台にある岩みたいなのは、ダムをくりぬいたパーツ

2017年に工事前に水をぬいたときの様子
湖の底が見えてきました。 ニュースなどで話題になりました。

五十里ダムと5くりの思い出
2015年 |
|
---|---|
2017年 |
|
2018年 |
|
2019年 |
|
お役立ち情報
周辺ポイント
飲食店 | 五十里ダムは川治なので、よく行くおいしい食事どころをピックアップ。 そばは湖畔亭ほそい。 中華(ラーメン、定食)はいかり。 名物コロッケは坂文。 栗山の食事どころ(そばがおいしい)が近いです。 山水庵(グーグルマップ) そば処ひなた(グーグルマップ) |
最寄り温泉 | 道の駅湯西川(グーグルマップ) 川治温泉 薬師の湯(グーグルマップ) |