土呂部(どろぶ)ダムを紹介します。
土呂部へ車で行くときに見られるダムです。
ただの地味なダム?と思いきや、実は写真映えします。
個人的なポイントは
- 新緑や秋に見る(実は冬もいい)
です。
5くりでは地元っぽく、ダム好きでなくても楽しめるポイントや個人的な思い出なども紹介します。
土呂部ダム データ
アクセス |
栃木県日光市土呂部 |
ダムの種類 | 重力式コンクリートダム |
本体着工/完成年 | 1962年/1963年 |
河川名 | 利根川水系土呂部川 |
管理者 | 東京電力ホールディングス株式会社 |
はたらき | 〇発電 |
ダムカード |
エコな電力料金プラン「アクアエナジー100」契約者様限定です。 ①栗山ふるさと物産センター(冬期以外) 日光市日陰596-2 【営業時間】9:00~16:00 【定休日】水曜日、木曜日 【営業期間】4月第3日曜日~11月30日 ※栗山ダムカードももらえます(証明写真必要) ②高野商店(冬期) 日光市日蔭577-10 【営業時間】9:00~16:00 【定休日】日曜日(不定休) 【配布期間】12月1日~4月第3土曜日
|
ツアー、イベント |
なし |
宿泊予約サイト | |
公式サイト | 栃木県 土呂部ダム|電力供給のしくみと設備|東京電力ホールディングス株式会社 |
見どころ
奥鬼怒川方面から土呂部地区へ行くときに必ず通ります。
チェックしてみてくださいね。
紅葉映えします(10月中旬〜11月上旬)
ドライブしながらでもこのとおり。
曇りのときも、ちょっと霧がでていて雰囲気がありました。
土呂部ダムから北へ約10分ドライブすれば、茅ボッチやメープルの里として知られた土呂部の集落へつきます。
川俣 瀬戸合峡の紅葉とあわせて見てほしい風景です。
冬
人通りがさらに減り、静かなダムです。
土呂部は寒いので、よく凍りますよ。
中に入るとどうなっているか?
土呂部ダムを見るのポイントは1カ所で、車道側から眺めるのみです。
ただ1度だけ、特別に中まで入らせてもらったときがあります。
はじめて見る景色ばかりで興奮しました。
発電ポイント
黒部ダム(栃木)に行った人は、なぞの鉄管を見たことがあると思います。
この鉄管を通って、土呂部ダム→黒部ダムに水が送られているのですね。
黒部ダム(栃木)のとなりにある栗山発電所で発電しています。
土呂部ダムと5くりの思い出
2012年 | 土呂部ダムからの水でできる大滝を見てびっくり 参考 【黒部 大滝】このレベルで無名はおかしい、幻の滝 |
---|---|
2015年 |
|
2017年 | |
2018年 |
|
お役立ち情報
周辺ポイント
最寄りの商店 | 栗山ふるさと物産センター(水・木・冬期 休み) |
最寄りの食事どころ |
大滝 |
最寄りの温泉 |
黒部温泉 四季の湯(冬期 休み) |




関連アイテム
黒部ダムの偉大さをてっとり早く知りたいなら、マンガがオススメです。 1刊でいきなり黒部ダムが登場してうれしいです。
ダムマニアの宮島さん著の最新版。 電子版で買いまして、やっぱりわかりやすかったです。