湯西川温泉へGO!

湯西川温泉に興味をもっていただき、ありがとうございます。
「湯西川温泉へ観光(旅行)に行きたい。魅力をざっくり知りたい」
「はじめての湯西川温泉。どんな遊び場がある?」
「地元の人のオススメが知りたい」
…そんな方に、ぴったりの特集です。
湯西川温泉の特長について、個人的なポイントは以下3つです。
- 「美肌の湯」として好評な良質の温泉
- 年間100日以上の観光イベント
- 観光スポット・グルメを山里の風情に癒やされながら楽しむ
地元住民だからこそ知っている(一般の観光ガイドブックには載らない)情報も含め、湯西川温泉の基本情報として知っておいてほしいポイントをざっくりご紹介します。
目次
東京から約2時間30分〜 湯西川温泉へのアクセス
なんといっても世界遺産・日光東照宮が超有名!な栃木県日光市。
日光市の最北部に、湯西川温泉は位置します。
すぐ北は福島県です。

湯西川温泉マップ
公共交通(電車+バス)最短ルート
①電車で湯西川温泉駅へ(浅草から約2時間30分)
「ヤフー路線図」で湯西川温泉駅までのルートを見る
②バスで湯西川温泉街(中心地)へ(約25分)
路線バス(日光交通株式会社)で湯西川温泉駅の時刻表を見る
マイカー(グーグルマップで現在位置から調べる)
「Google マップ」湯西川温泉へのルートを見る
※湯西川温泉街の中心にある無料駐車場を目的地としています
※カーナビの設定では旅館やシンボル的施設を設定すると確実です
冬は雪が降ります。
降りやすいのが12月〜3月末まで。
冬はスタッドレスタイヤなど、冬用タイヤが必要です。
▶湯西川温泉 アクセスの詳細を見る
▶湯西川温泉 天気を見る(エキサイトピンポイント天気)
湯西川温泉はどんなことろ?

平家大祭(6月)
壇ノ浦(だんのうら)の戦いで源氏に敗れて逃げのびたという「平家落人伝説」が語り継がれる湯西川温泉。
温泉を発見したのも平家落人と伝えられ、関連する観光スポットが地域に点在しています。
標高は約750m前後。
山の気候なので、夏でも町と比べると涼しく、冬は冷え込みます。
地域の中心を流れる清流 湯西川ぞいに、温泉旅館や民宿が立ち並びます。
2017年時点で観光協会に加盟している宿泊施設の数は、旅館・ホテル・ペンションが12軒、民宿が5軒、キャンプ場が1つです。
栗山に訪れる宿泊客の約8割が湯西川温泉へ泊まっていますよ。
四季のイメージ
春

夏

秋

冬

豊かな自然に囲まれて、いやしの景色を1年中楽しむことができます。
夏と紅葉の秋が観光ハイシーズンです。
楽天トラベル1位の実績「美肌の湯」でリフレッシュ

湯西川水の郷 露天風呂
2016年 楽天トラベル「美肌の温泉地ランキング」では、湯西川温泉が堂々の1位に!
<参照> 楽天トラベル、美肌の温泉地ランキングを発表|楽天株式会社のプレスリリースより
※2017年は5位でした。関東では四万温泉につぐ2位!
湯西川温泉の泉質は、アルカリ性単純温泉。
温泉につかった瞬間、肌がぬるぬるっとするのを感じると思います。
皮ふの古い角質をとれ、肌がきれいになる効果があります。
体に対して刺激が少ないのも特徴です。
日帰り温泉が楽しめるのはこの2つです。
▶湯西川温泉水の郷
▶道の駅湯西川
旅館でも日帰り入浴やっています。
▶湯西川温泉 日帰り入浴できる宿泊施設、共同浴場
ここは主に地元の人が利用する共同浴場です。寸志(すんし)を払って入ってね。
小さな集落だけど年間100日以上がイベント!
平家大祭

心かわあかり

湯殿山神社祭礼

かまくら祭

湯西川温泉は、イベント王国です。
ざっと数えてみたら、主なものだけでも100日以上。
イベントにあわせて旅行日を決めるのもオススメです。
小さな集落なのに、なぜこれほどイベントができるのか?理由の1つは、地域の団結力。
地元の人たちが一体になって「お客さまに楽しんでもらいたい、いい思い出をつくってもらいたい」と日々考え実行しているからです。
主なイベント更新 (クリックで詳細をチェック)
2020年度は9月までのイベントは中止
日程 |
イベント(クリックで詳細をチェック) |
5秒コメント |
---|---|---|
6月(第1土日) |
年に1度の平家一色デー |
|
7月 |
夏の3大イベント |
|
7月 |
夏の3大イベント |
|
7月 |
栗山全体のウォーキングイベント |
|
7月 |
1年でもっともダムな日 | |
8月 |
夏の3大イベント |
|
8月(毎年17日) |
伝統芸能の獅子舞が見学OK |
|
9月 |
神事がメイン |
|
10月中旬〜11月中旬 |
紅葉見ごろ |
イベントじゃないけど、イベントっぽい |
10月中旬〜11月上旬 |
大人にオススメ。思い出に残る遠足 | |
10月または11月 |
そば祭り |
湯西川水の郷で実施 |
1月上旬〜3月上旬 |
湯西川最大の観光イベント |
▼湯西川温泉のイベント特集はこちらでチェック

何をしてあそぶ?定番の観光スポット5つ(一例)
ざっっぶーん!爽快感No1「水陸両用バス」

水陸両用バス
- 道の駅湯西川
- 湯西川ダム
その名のとおり、水も陸もOKな特別バス。
一般道路を走っていたバスがダム湖にざっぶーん!とダイブする瞬間は感動もの。
一度は体験してほしいアトラクションです。
コースは2つで、発着所が異なります。
湯西川水の郷発の「湯西川ダムコース」と道の駅湯西川発の「川治ダムコース」。
どちらもダム施設の特別見学があって、所要時間は約70~80分です。
料金
大人 | 3,000円 |
---|---|
小学生以下 | 2,000円 |
幼児(2歳以下) | 500円 |
出発時刻
最新情報は、公式サイトで確認すると安心です。
【湯西川ダム】本質に迫るシンプルの極み。2012年誕生のニューダム
【川治ダム】四季の彩りと調和する川治グリーン。あふれるサービス精神
「平家の里」写真映えする平家ワールド

平家の里
- こちらも平家の里
- 雪こそチャンス。雰囲気がぐっとよくなります
湯西川温泉といえば平家落人伝説。
語り継がれてきた伝説に関する資料や展示物を見学できます。
ここ数年では、観光イベントのメイン会場となることが増えて、その魅力が再認識されています。
アクセス | 栃木県日光市湯西川温泉1042 (グーグルマップ) |
---|---|
営業時間 | 通常:8時30分~17時 秋 9月~11月:9時~16時30分 冬 12月~3月:9時~16時 ※年中無休 |
入場料 | 大人:510円(高校生以上) 子供:250円(小・中学生) 小学生未満:無料 ※団体割引(30名以上)あり。 |
お問合せ | 0288-98-0126 |
公式Webサイト | 平家の里 公式ホームページ |
「湯西川ダム」2012年に完成したばかりのスタイリッシュダム

湯西川ダム(紅葉)
- 湯西川ダム見学
- 湯西川ダム(紅葉)
- ツアーでは湯西川ダムの真下に
いま注目されているのがダム観光。
栗山周辺にはダムが多いので、町から湯西川温泉へ行くまでにもいっぱいダムを通るのもポイントです。(五十里ダム、川治ダム、小網ダム)
いろいろなダムを見て、ダムファンになる人も増えていますよ。
ダムカードを忘れずにGETしよう

コレクションして、あなたもダムファミリー
アクセス | グーグルマップ |
---|---|
営業時間 | 8時30分~17時15分 ※時間外は敷地内に入れません |
入場料 | 見学無料 |
5くり的解説 | 【湯西川ダム】本質に迫るシンプルの極み。2012年誕生のニューダム |
お問合せ | 0288-78-0184 |
公式Webサイト | 湯西川ダム | 国土交通省 |
2大商業施設「道の駅湯西川」&「湯西川水の郷」
- 道の駅湯西川
- 湯西川水の郷
みんな大好き道の駅。
わかりやすい位置にあって、おみやげ・温泉・食事・トイレとまとめて済ませられるのが魅力です。
県道ぞいにあって好アクセスの「道の駅湯西川」。
湯西川温泉街の入り口に位置するのが湯西川水の郷です。
道の駅と水の郷をちょっと比べてみたら…
以下のとおりけっこう似ているので、好みのほうに行きましょう。
道の駅湯西川 | 湯西川水の郷 | |
---|---|---|
営業時間 | 売店など 9:00 ~ 17:00 温泉 9:30 ~ 21:00(最終受付20:00) |
5〜11月:9:00〜16:00 無休 |
オープン | 2006年8月 | 2010年10月 |
アクセス | 栃木県日光市西川478−1(グーグルマップ) 湯西川の入り口。電車の駅もあり。バリアフリー。 |
栃木県日光市湯西川473-1(グーグルマップ) 湯西川温泉街の入り口らへん。 |
温泉 | ◯ 足湯と岩盤浴も | ◯ 足湯も |
食堂、おみやげ |
◯ | ◯ |
独自施設、企画 |
カフェ、橋カードなど | 蝶の美術館、吊り橋、スノーパークなど |
ダムカード | ◯オリジナル湯西川ダムカード(ダムカレー食べてGET) | ◯三河沢ダムカード(ダムカレーも限定販売) |
駐車場 | ◯ | ◯ |
トイレ |
◯(店の外にあるのでいつでも利用可) |
◯(店の中なので、営業中に利用可) |
湯西川に行ったら山の幸!グルメ定番(一例)

手打ちそば
まず日光市全体がそばどころですよ。
もちろん湯西川も!
写真は山家(やまが)さんのそば。

囲炉裏(いろり)料理(夕食)
一部の旅館で夕食時に出される囲炉裏料理は名物です。
ほかではなかなか食べられないものばかり。
スタッフの説明を聞きながら楽しんでください。

バンダイ餅
もち米ではなく、ふつーのごはんの米(うるち米)でつくる伝統食。
粘り気が少なくて、食べやすいのも特徴。
ご飯をつくる板の台で叩いてつくったので、飯台(ばんだい)餅という説あり。
おなじ栗山でも地域によって食べ方が異なるのもおもしろいです。
湯西川ではじゅうねにつけたり、サバ汁で食べたりします。
じゅうねとはエゴマの実ことです(エゴマはシソ科の植物)。
上の写真は湯西川水の郷のヒットメニュー「汁ばんだい餅と手打ちそばのセット」。

湯葉玉丼
日光名物の湯葉にたまごをどーん。
がっつりどうぞ。
メディアにもよく取り上げられる道の駅湯西川の人気メニューです。

山菜スペシャル丼
ほんとの名前は「山菜丼」です。
でもこれでもか!というくらい山菜がのっているので、勝手にそうよびました。
山菜好きにはたまりませんね。

シカカットステーキ
栗山の唯一の焼き肉店「山道」で食べられる人気メニュー。
ほかにも焼き肉ランチや、ビビンバなどもオススメ。
夜遅くまで営業しているのもポイント。
おみやげの定番
湯西川温泉のコンビニ的酒屋「湯沢屋酒店」
- 湯沢屋酒店
- 内観
酒屋さんですが、おつまみとかおみやげが売っているのでコンビニみたいに利用できます。
湯西川温泉街の中心にあって、市営の無料駐車場のむかいにあるので、わかりやすいです。
日光のおみやげも買えますが、やっぱりオススメは地元湯西川のものですよ。
平家の家紋である「蝶」をかたどった「平家モナカ」
- くりやかた
- 平家最中
地域で唯一の和菓子専門店。
栗がはいった「くりやかた」はいかがでしょうか(要予約)。
ほかにも個人的に「手作りキット」がオススメ。自分でつくるもうまいですよ。
旅館や道の駅などで扱っています。
予約サイトで人気宿をチェック
口コミが充実している2大予約サイトが参考になりますよ。
▶湯西川温泉 各宿一覧を見る(Webサイト・電話番号あり)
▶湯西川温泉 日帰り入浴できる宿泊施設、共同浴場
湯西川温泉の参考本
湯西川温泉は小さな集落なので湯西川だけ特集された本はありません。世界遺産などの周辺エリアも巡りたい人は、ちょっと広めの範囲のガイド本がいいと思います。
わたしは電子書籍版を買って読みまして、大手の本だけあってよくまとまっていると感じました。
いろいろ見比べたい人は書店で見てから買うのがよいですね。
歴史的なことをもっと知りたい方は、平家落人伝説の里 栗山村物語(kindle版)を読むのがオススメです(kindleじゃないふつうの本も中古ならあり)。
観光がピークだった頃の1999年に書かれた、わかりやすく貴重な本です。
20年たった今から見ると変わってしまったことも多く、栗山をよく知っている人ほど当時を懐かしく感じられると思います。