

天空湿原名物「キヌヌマミラー」
標高 | 標高約2,030m |
---|---|
コース | ルートをざっくり2つにわけます。 ①最寄り駐車場→奥鬼怒遊歩道(片道約 3.6km〜、徒歩約90分〜)→奥鬼怒温泉旅館 ②奥鬼怒温泉旅館→鬼怒沼 それで以下のパターンがあります。 Aコース ①のあと宿で休んでから行く←断然オススメ Bコース ①→②を連続でがんばる←体力に自信ある人 ※鬼怒沼には登らない①だけのコースも人気です。 |
標高差 | 約600m ※Aコースの場合 |
体力レベル | ★★★ 歩行時間 約2.5時間/歩行距離 約8km ※Aコースの場合 |
技術レベル | ★☆☆ おおむね整備された登山道 |
アクセス | 女夫渕駐車場(マイカーやバスの終点) |
ツアー情報 | 鬼怒川源流・栗山ツアー で毎年7月上旬(初夏)と9月下旬(紅葉)に実施中 ※特別送迎アリ。大清水(グンマー)にぬけたり、鬼怒沼山に登ったりすることもありますゼ |
宿泊情報 | 楽天トラベルで見る
|
参考本 | 栃木県の山 鬼怒沼登山について、詳しい地図付きで3ページのボリュームで紹介。周辺の山の情報も詳しいです |
新緑 小雨の時期

新緑の時期
- タテヤマリンドウ
- チングルマ
- イワカガミ
- ヒメシャクナゲ
- モウセンゴケ
- ショウジョウバカマ
- ミツバオウレン
見どころ(鬼怒沼がすばらしい理由)

- 日本有数の高所にある高層湿原 ・晴れた日に湖にうつる青空と雲がたまらない ・初夏はかわいらしい高山植物が見頃(7月上旬) (タテヤマリンドウ、チングルマ、イワカガミ、モウセンゴケ、ワタスゲなど) ・秋は草紅葉がみごと(10月下旬)
- 登りがちょっとつらめだけど途中の道のりも楽しい ・てっぺん以外ほぼ日陰 ・滝(ノシ滝、オロオソロシの滝、ヒナタオソロシの滝)
- やっぱり奥鬼怒温泉との相性抜群 奥鬼怒4湯と楽しみましょう (加仁湯、手白澤温泉、日光澤温泉、八丁の湯)
日本有数の高所にある高層湿原

どこで写真をとっても絵ハガキみたいな感じなるからすごいです。

- まるで映画のワンシーン
- 大小48あまりの沼アリ。もともと火山の噴火口で、長い年月をかけて多数の沼に分かれたとか
- 景色が一気にパーッと開ける瞬間。テンションも最高潮に
- キンキンに冷やしたビール飲みたい

登りがちょっとつらめだけど途中も楽しい

やさしい木漏れ日に包まれたルート
- 写真スポットも多数
- 苔むす岩
- 秋にはキノコも
- カモシカに会えることも

ノシ滝

対岸にオロオソロシの滝が見られる休けい所
小雨の日はもなかなかの風情



高山植物コレクション(初夏)
標高2,000m超えの湿原で生きる植物は、丈が低く花が小さいのが特徴です。 小柄でかわいらしい植物たちをじっくり鑑賞しましょう。タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ
チングルマ

チングルマ


チングルマ最終形態(戦闘力UP)
ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ
イワカガミ

イワカガミ
食虫(しょくちゅう)植物のモウセンゴケ

ワタスゲ

ワタスゲ
奥鬼怒温泉との相性はいうまでもなく
関東でも最奥エリアに位置する温泉郷が、奥鬼怒温泉。 鬼怒川の源流部、つまりもっともに奥にあるから奥鬼怒です。 最初に知っておきたいのが、奥鬼怒温泉は自然保護のため、一般車では入れないエリアです。 いまは“秘境”って言葉はめずらしくないですが、奥鬼怒へ行くと「自分の車で行けちゃうような場所は“秘境”とはいえないんじゃ?」と思うほど。- 加仁湯
- 手白澤温泉
- 日光沢温泉
- 八丁の湯
鬼怒沼周辺のツアー情報
すべて「鬼怒川源流・栗山ツアー」で実施お役立ち情報
周辺ポイント
最寄りの商店 | 山越商店 (川俣温泉エリアにあり、不定休) 栗山ふるさと物産センター(水・木・冬期 休み) |
最寄りの食事どころ | またぎの里 参考 【川俣温泉またぎの里】マタギグルメならココ。くま丼など、熊・鹿・猪たち勢ぞろい |
最寄りの日帰り温泉 | 上人一休の湯(冬期 休み) 参考【川俣温泉 上人一休の湯】川俣湖畔に湧く出で湯と美しい自然で、くつろぎのひととき |