
ある8月の暑い暑い日。川俣地区に
謎の高校生集団が現れました。一体なんなのでしょうか?
名所「瀬戸合峡(せとあいきょう)」を満喫?

お願いごとする「天使の鐘」の前で、リーダーが
何故か服をぬいでいます。「ハンカチ忘れた」とか言っていました。めちゃめちゃ暑いのに。

川俣ダムの管理事務所。スタッフによる地元についての説明に「うんうん」と感心する先生。
ダムカードをGETされた時は
テンションが相当高めでした。
ん?よくの見るとこのスタッフの方は・・・
サンショウウオの先生でした!先生、ごぶさたしております!
▼参考記事
①「
ダム好きに朗報。「川俣ダムカード」が新旧ダブルでGETできるチャンス!」
②「
シロウトが「サン様捕り」に行った。ますます愛着がわいた。 川俣地区 伝統のサンショウウオ漁」
「見晴茶屋」で休憩後、体験するのは当然…

ご主人「高校生たちに元気をつけもらおう」

リーダー 「無理です・・・卵があったんです。」
格闘家Sくん 「飲み込めねー」×10回
女子たち 「・・・いける!」

サン様を速攻クリアしたメンバーは、奥さまと店内で楽しく会話。職員のNさんは、
サン様を生でもいけるとか。しかし、この日食べる姿を見ることはありませんでした。
ランチは、最近新聞にも載ったあの名店で

平自治会長が登場です。メニューはもちろん「
愛情カツ丼」!(平さんは昨日の記事でも登場しています「
獅子舞王国栗山②」)
「おいしい!」
しかし、食べ盛りの高校生も、さすがにこのボリュームにはカウンターを食らったようです。高校生が食堂にたくさんいて、
写真だけ見ると町の定食屋さんみたい。

頼んだのは
「カツ丼」のみです。写真の右に見えるのは「汁もの」です。一般のお店で
定食につくみそ汁と同じ扱いです。
一般的にはラーメン1人前と呼びそうですが、「汁もの」。英語の授業なら確実に
アンビリーバボーなミソスープです。「食事処 一平」さん、タダモノではありません。
午後はじっくり学習タイム?

川俣地区の集会所で、なにやらDVDを見ている様子。

続いて平自治会長の地域についてのお話。高校生たちは真剣に聞き入っています。
「
川俣に生まれてよかった」。最後のほうの、平自治会長の一言です。さらっとおっしゃった言葉ですが重みがあり、ぐっとくるものがありました。あとで聞いたことですが、先生も涙が出そうになったそうです。
・・・という感じです。この活動は川俣地区の地域学習のようですが、
これで終わりではなく続きがあります。来週あたりに明らかになる予定です!
▼続きをどうぞ
>>高校生プロジェクト②
>>高校生プロジェクト③