栗山の秋のオススメは、紅葉と茅ボッチ!
秋の土呂部(どろぶ)地区で車道からも見られます。
<茅ボッチって何?って方は過去記事をどーぞ>
>>日光茅ボッチの会 記事
茅ボッチ街道から見る茅ボッチ群。
栗山の紅葉といえば…
川俣の瀬戸合峡(せとあいきょう)や川俣ダムのが有名です。
でもこれからは、せっかく山奥の栗山に遊びにきたなら…
茅ボッチも見なきゃソン!
茅ボッチヶ丘(仮称)。
ここにくると、仕事なんて忘れてビールを飲んで夕方まで…
県の「とちぎふるさと田園風景百選」にも選ばれ、フォトコンテストなどで入賞した作品もあります。
例年、10月中旬頃から色づきはじめます。
このままハガキに印刷して、裏に住所書いてポストにいれたい。
「とちぎのふるさと田園風景百選」は、栗山に住んでいる人すら感動するレベルです。
都会の人たちにもぜひ見て欲しいなぁ。
茅ボッチにして乾燥させた茅(ススキなど)は、牛のエサなどに使うためこのあと回収します。
でも「道路側に近い茅ボッチ1丁目はなるべく長く残しておいて」と関係者へお願いしておいた(ワガママ)ので、10月末頃までは見られる予定です。
ちなみに、茅ボッチ1丁目1番地はとくに観光客の目に触れる機会も多いので、日光茅ボッチの会のメンバーでもマスターボッチ(茅ボッチづくりがとても上手な人、1人ぼっちを極めたという意味ではない)が気合をいれて作っています。
わたしも手伝いましたがスタイリング(下記参照)がまだうまくいかず、3丁目担当でした。回収する前のパーフェクトボッチが見たい人は、早めに見にきてね。
「茅ボッチ」は誰がどうやって作ったの?
日光茅ボッチの会さんが中心となって毎年つくっています。
鬼怒川源流・栗山ツアー「茅ボッチづくり体験」の企画でも作られました。
ツアー参加者のみなさんのご協力によりできたものなのです。
子供たちも大活躍!みんなで作りました
茅ボッチポーズもできました。
目玉も!いろんな茅ボッチ
ちょっと近づいてみると。看板もあって本格的になっています。
わぁ!去年、大学生が発案した目玉ボッチも!アートボッチ!かわいい!
進化している茅ボッチ。もうちょい細かくチェック
アートボッチ2号。子分をいっぱい率いる親分のようにも見える。
アートボッチ3号。
アートボッチ4号。まだまだいるので、現地へ行った人は探してみてね。
実はまだ秘密があります。
それは…
オシャレ度の高い茅ボッチも
まだオールボッチではないですが、上手な人がつくると、てっぺんがピーン!となっているのがわかります。
さらに、まだレアボッチですが…
女子力たけー!
マスターボッチになるとスタイリングも自由自在なのです。
まだまだあります。「民宿 水ばしょう苑さん」の庭に住むスリーボッチ。
実は「ここをまっすぐいくと湯西川温泉だよ!」と訴えています。
先日の大雨による被害の影響で、「湯西川へ行くのにみんながここを通る」という時期がありました。そのときに作られたものだったのです。ウェルカムボッチ。
「日光茅ボッチの会」を知る
土呂部の希少な植物や、里山風景を守る「日光茅ボッチの会」。
美しい景色が保てるのも、飯村代表(写真)を中心として活動が継続されているからこそ。
会員であり牛マスターの山口さん。
土呂部では唯一の畜産農家(牛!)です。
他県の団体が視察に土呂部へ訪れたりと、活動もますます広がっています。
関連記事などもチェックすると、風景が一段ときれいに思えるかも
- 「日光茅ボッチの会」の記事
- 「下野随想」地元下野新聞で2015年に5回連載(飯村代表の熱い思いがわかります)
- 日光茅ボッチの会(新聞記事2014まとめ)
- 茅ぼっち便り2014(土呂部住民へむけた活動報告)
<茅ボッチって何って方へ>
日光茅ボッチの会 公式フェイスブックページ
土呂部に残された希望を育む。新聞などで話題。「日光茅ボッチの会」
10月は紅葉だけじゃない。土呂部で茅ボッチのある「日本の原風景」を見よう
茅ボッチムービー
茅ボッチの先は湯西川温泉へ通じる土呂部峠
茅ボッチ街道を北へ抜けると、湯西川温泉へ行けます(冬季通行止め)。
峠道にはなりますが、湯西川温泉への裏ルートとして親しまれています。
紅葉の時期はこんな景色も。
とくに山ドライブが好きな人におすすめです。湯西川温泉へ遊びに行く人は、茅ボッチ街道ルートもご検討ください。
仮設トイレもあります(10月末まで利用可)
日帰り温泉
紅葉の時期は茅ボッチ街道をドライブして、温泉もいっしょに楽しむのが栗山流です。
温泉施設・Webサイト | 温泉営業時間 | 料金 | 住所(日光市)・MAP | TEL(0288) |
---|---|---|---|---|
黒部温泉 四季の湯 | 8:00〜20-:00受付 (21:00終了) 冬期休業 |
大人500円 小学生以下300円 |
黒部21 | 97-1500 |
上栗山温泉 開運の湯 | 9:00~17:00 不定休 |
大人500円 小学生以下250円 |
上栗山179-31 | 97-1952 |
川治温泉 薬師の湯 | 10:00~21:00 水曜定休 |
大人500円 小人300円 |
川治温泉川治227 | 78-0299 |
川俣上人一休の湯 | 9:00~21:00 冬期休業 |
大人500円 | 川俣740 | 96-0008 |
道の駅湯西川 | 9:00~21:00 (最終受付20:00) |
大人510円 小学生250円 幼児無料 |
西川478-1 | 78-1222 |
湯西川水の郷 | 9:00~21:00 | 大人500円 小学生250円 幼児無料 |
湯西川473-1 | 98-0260 |
近くのそば屋さん
写真は、土呂部にあるお食事処 大滝さんのおいしいそば。
「水・木 定休、住所 日光市土呂部1350、TEL 0288-97-1106」
<ほかにもおいしいそば屋さんいっぱい>近くのそば屋さん