石焼き祭2012、
前回の準備編に続き、本番編の紹介です。
木に火をつけ石を焼く

前日までにセットした木と石をファイヤーします。
天然の着火剤として使われる
白樺(しらかば)の木。皮がよく燃えます。
山里の知恵は偉大です。

3時間程度焼きます。石の熱さは
1000度以上!もあるとか。
食材を準備する

例えば魚。名人が本気で釣りまくった
天然のイワナさんやヤマメさんなどを焼きます。

串刺しにする作業です。
名人は5秒?早すぎ。他のスタッフも、経験者に教わりながらチャレンジです。
シーラカンスさんとは違います。注目を集めた
サクラマスさん。ヤマメさんの成長した魚でもあります。

同じく食材となる
クレソンは、近くに生えていました。地元民しかしらない、
秘密の場所にあるのです。
いよいよ食べる時がきた
途中、強い雨が降ってきます。焼き石はへっちゃらですが、人間は濡れるのが嫌いなのでテントをはり続行です。

焼き石を
モッコいう道具を使用して食事スペースまで運び、水をかけてきれいにしてから、食材をおきます。食材は全て
川俣地区または日光市内のものです。

最初に
じゃがいもとみそで土手を作り、その内側に栗山山菜シリーズ「
ウリッパ(山かんぴょうとも)、コゴミ、クレソン」や、モヤシ、キャベツ、魚、鶏肉などをいれます。
石焼きは
蒸し焼きでもあります。焦げないように、こまめに水をいれるのがコツです。

ただ今、
自然と一体化中でございます。
超豪快!野性的!はしが止まらない!

食べ終わるころには雨があがりました。
山には霧が発生し、湖には反射した山の姿がうっすらを浮かんでいます。美しい自然を眺めながら、石焼き祭を一旦締めます。
重いものを運び食材を集める男性陣。食材を調理し、自分のことは後回しにして料理をふるまう女性陣。
地元の団結力とか、
自然や食材の良さを見直す機会こそが、
石焼きのほんとうの姿なのかも。
祭の原点を感じました。
>>準備編はこちら
石焼き2012川俣編 5秒コメント
地元を改めて「すげー」と見直す感動の食祭
石焼き2012(川俣編)は大成功です