
上栗山地区の入口にあたる場所に、
高さ33メートルの大木がドドーンとそびえ立っています。村のシンボルである
平家杉です。
1185年、壇ノ浦(山口県)の戦いで源氏に敗れ、この地まで逃げ延びたとされる
平家の落人。この杉は、その平家落人が「
再び平家の世がくること」を願って植えました。
でも平家の世は再びくることはありませんでした。「願いが叶わなきゃ実がなってはいかん」と祈っていたので、今でも
実が全くならないというのです。
小無し杉とも呼ばれています。
栗山の7不思議に勝手に認定しました。
栃木銘木百選にも選ばれていますよ。共同浴場の
開運の湯が有名な上栗山地区ですが、近くにきたら平家杉も忘れずにチェックしてくださいね!
より大きな地図で くりやまっぷ (5秒でくりやま) を表示