土呂部(どろぶ)川のきれいな景観を取り戻そう!
日光市社会福祉協議会さん主催の土呂部ボランティア。雪かき、草刈りに続く
第3弾は
河川清掃でした。雨も降ったけど、みんなのパワーで乗り切りました!
作業前の土呂部川の状況

川というより、森みたい。台風や豪雨で木が大量に流れてしまって、
清流の景観が台なし!地元の方だけでは作業が難しく、みんなの力を集めなきゃダメそうです。
早速作業をスタート

ウィィーン!チェーンソー担当じゃない人も、のこぎりで切る!前回の参加者も多く見られました。
土呂部ファンが着実に増えていることを実感し、嬉しかったです。

気づいたのは私語が少ないこと。
遠くから、朝早くから「土呂部のために」と来ていただいている方ばかりなので、当然みんな真剣モードなのですね。

切った木を運びます。1人ではとても持てない
重い木も多く、また足場はごつごつした石や川で
不安定。慎重に作業を進めます。

木を川の外へ運ぶ作業も。陸地までの高さは2メートル以上ありますが、
チームプレーでがんばります。
土呂部ボラシリーズで一番ハードだったかも。
作業は約3時間続きました。そして。
河川清掃 ビフォーアフター

作業前。なんか全体的に木ばかりでしたが・・・

作業後はすっきり!作業したエリアはだいたい50メートルくらいです。

こんにちは土呂部川。森みたいのがすっかり川になりました。
人が力をあわせるとここまでできるのですね。
作業のあとのお楽しみ

お昼は土呂部カレーこと、
Dカレー。前回の
Dピザに続く、
オリジナルメニューです。地元のお母さんたちが中心となって作ってくれました。
ナスやズッキーニなどの
土呂部の高原野菜がたっぷり入ったカレーに、同じく
土呂部のイワナの唐揚げをトッピングして完成!写真にはありませんが、チーズを入れてもまろやかさが増してGODDでした。
以前は、週1で
ココイチさん(カレーチェーン店)通っていた私も、納得のおいしさです。
定番メニューになる日も近い?

その後は、
うわさ激甘トウモロコシを採ったり、前回と同じく
大滝を眺めたり、日向(ひなた)
地区の獅子舞を見ました。
かなりしんどかったけど、充実した1日となりました。
参加者の1人が「自分は仕事を定年退職した身なので、
今後も土呂部へどんどん呼んでよ」と話されていたのがとても心強かったです。みなさん、おつかれさまでした。また土呂部で会いましょう!
>>イベント主催の「日光市社会福祉協議会さん」公式サイトはこちら
>>前回の「草刈りボランティア2012」のレポートはこちら
>>その他、土呂部地区の記事はこちら
土呂部 河川清掃ボランティア 5秒コメント
次回の土呂部ボラは冬の雪かきを予定しています。
土呂部の雪はハンパねぇです。当サイトでもまた紹介します!