前回に続き、日向鉱山跡レポートの後編です。遺産ゾーンからさらに進むとと・・・
なにやら怪しげな建物が

おばけ屋敷みたいなのでスルーしようと思ったけど、レポート作成のため勇気をふりしぼりました。
学校です。
中を見てみよう

す、すげー、こんなにちゃんとした形で残っている。
聞いたところによると、
銅などがちゃんと採れたころは家も村もあり、人々の生活がたしかにあったようです。だから学校を作ろうとしたのでしょう。
でも銅が思うように採れなくなってから、学校は作ってる途中でストップがかかったそう。ここまで作りながら、
一度も使われることはなかった未完成の学校だったのです。

おらわくわくしてきたぞ。興奮して教室をダッシュしようとしたら、先生「
建物が壊れるからやめな(床にのるのもNG)」。ラジャー。

天井はまだまだ新品みたい。

もしかしたら廊下をダッシュしたやつがいるのかも。だめだよ。
遺産は大切にね。
この部屋はなんだ?

生徒にとって大人の聖域。その名も
職員室。

そのままロケに使えそうなんですが、いかがでしょうか?

バイバイ。未完の学校!
帰りにまた発見

帰ろうとしたら、先生がいつもの
戦闘モードに入りました。
釣具をもって遺産散策なんてミスマッチ。栗山ならOKです。のんびり釣りをしていると・・・

なんだこの扉は?

おそるおそる開けても、何もありませんでした。これは
火薬庫だったそうです。鉱山で宝を採るために大量の火薬を使ったのでしょう。学校とは離れた場所につくったのですね。
以上、遺産散策でした。おらたまげたぞ。このあとは、また険しい道を通って帰りました。観光で行くには
ちとハードルが高いけど、「
栗山はこんなにディープなふるさと」って少しでも思ってもらえたら、おらうれしいぞ。
>>日向鉱山跡レポート 前編はこちら
日向鉱山跡 5秒コメント
まだまだ謎が多い日向鉱山跡
詳しい情報を募集中です