栗山で食べることができるサン様は、どのお方なのか?前回出した問題の解答編です。
正解は③でした
①
トウキョウサンショウウオさんです。

関東地方や福島県など、東京以外にもいるのですが、東京にある標本から名づけられたそうです。栗山にはいません。栃木県のサン様の中では、最も人家に近い所で暮らしている「
人里のサンショウウオ」です。
②
トウホクサンショウウオさんです。

東北地方のほか、新潟県や北関東で見られます。栗山にもいます。透明のものは
卵のうといって、卵が包まれたかたまりです。
④
クロサンショウウオさんです。

東北地方から北陸地方、新潟県などで見られます。栗山にもいます。栃木県のサン様の中では
1番がっしりした体つきで、とくに黒いわけではないみたい。写真は、
1ぴきのメスが生んだ卵を、オスたちが争っている様子です。
③これが正解!
ハコネサンショウウオさんです。
箱根で発見されたので、その名前がついています。本州や四国の山地で見られます。
特徴は、①体が細長く
しっぽが全長の半分以上くらい!②
目がクリっと飛び出していてる(個人的1番のチャームポイント)③実は
日本のサン様で唯一、肺がなくて、体の表面や口の中の皮ふだけで呼吸!です。
また驚いたのが、幼体(陸デビュー)まで1、2年程度かかり、成体(子供がつくれる大人)になるには
生後5年程度かかるそうです。
サン様を食べる際は、そんな貴重さも考えながら味わいたいものですね。
いろいろ勉強になりました。
栃木県立博物館さん、よい企画展を感謝です。
>>サンショウウオ企画展レポート①はこちら
サン様勉強 5秒コメント
しっぽが長くて目がクリクリっとしているのがハコネサン様!
栗山の旅館などでお待ちしております