
「
平家大祭には毎回きています。ぜひ写真をホームページにのせてください」県内からお越しの飯村さん(左)と松田さん(右)。平家の魂が乗り移ったそのパワーに、しょっぱなから圧倒されました。
平家大祭2012、感動しました。どんな様子だったかを写真メインで紹介します。題して、
平家コレクション2012のはじまりです。
全員集合。いざ、出陣!

左:厳粛な空気が流れ、気が引き締まります。右:山口県
赤間神宮(平家がやぶれた壇ノ浦に面して建っています)の
巫女(みこ)さんが舞います。
平コレ2012。一挙公開!

①行列の先頭グループ。赤間神宮の
神官さん(神社で神をまつる行事をしてます)や巫女さんに続き、地元のかわいらしい
小学生隊が続きます。

②写真では少しわかりにくいですが、
ほらがい(戦いのときの合図などに使用)を持っ
た侍さん。堂々とした表情です。

③でました!清盛さんの父、ただ者でない
忠盛(ただもり)さん!

④弓侍さん。身長より長い弓を自由に扱う
弓の達人です。

⑤
薙刀(なぎなた)をもった女武者さん。薙刀は江戸時代の頃になると主に
女性の武器とされたそうです。

⑥我らが大将、
清盛さん(栃木県日光市長)。清盛さんは民へ言いました。「
湯西川、日光、最高です。またきてください」

⑦
二位の尼(にいのあま)さん。
清盛さんの奥さんです。夫とともに、
平家の世を支えました。
もと
は平時子という名前で、清盛さんの死後に出家して二位の尼と呼ばれるようになりました。壇ノ浦の戦いで、
安徳天皇とともに入水されます。

⑧「
よっAKB!」そんな声が何度か響きました。
侍女(じじょ)さん。華やかな衣装で観客を楽しませてくれます。

⑨AKBの少し後ろには、清盛さんの娘
平徳子さんと、その息子の
安徳天皇。前夜祭は、この安徳天皇をしのぶ祭りでもありました。
ギャラリーのみなさんは姫や天皇の写真が撮りたくて、なんども声をかけていました。

⑩清盛さんジュニア、
重盛(しげもり)さん。そしてその後ろには
しんがりさんたち。群列の一番最後で敵の追撃を防ぐ、一番危険な仕事人です。
あの
秀吉さんや
家康さんも、かつてはしんがりさんを務めたことがあります。あ、よく見ると
飯村さんと松田さんも!
その後も、盛大な式典や演劇などが続きました

左:キャプテン翼くんばりの
オーバーヘッドキック?とにかく、すごい技が次々に繰り出されます。 右:蘭陸王(らんりょうおう)の舞。このあとも夕方まで宴が続くのでした。
会場では「
よかった、感動した」「
次回も行く!」などの嬉しい声を多く聞けました。
武者たちと見物客の距離が近いのも平家大祭の特徴です。まさに大パレード。
湯西川が平家一色になった1日でした。
平家大祭2012 5秒コメント
平家の魂はこれからもずっと続きます。
次回の主役はあなたです。