
さぁ今年もやってきました5くり名物?「キノコ狩り」。一応観光サイトなのに、観光記事より反響が多いのはどういうことだ?今まで危険な目にもあって
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。いつもの山の先生にお願いして、レッツキノコ!
1.進撃のキノコ狩り開幕。いきなりヘビーすぎる山道

はい。落ちたらおわりです。山っていうより崖ですな。山の名人はなんでこんな場所を選ぶのか?でもだからこそ、誰も行かない場所でキノコをGETできるんだろうな。
今年でキノコ狩りレベル3(3年目)になりましたが、こういう道は、毎度びびってしまいます。
先生「そんなことじゃ、先が思いやられるぞ?」
私の心「ふつー、ロープぐらいあるだろ!」

まわりはすごくいい景色なのに、足は震えています。

先生はやはりスピードが早い。手加減してもらっているはずですが、それでもついて行くのがやっと。

90分くらい歩きました。もうゴールかな?

先生「ん?ここからスタートだけど」
は?
一瞬でも今回は楽かも?と思った自分がバカでした。本格的な上り坂はここからがはじまり。今回も
往復6時間コースでした。
2.問題:天然マイタケはどこにあるでしょう?

わかります?最初は近くにあってもけっこうわからないものです。

正解はナラの木の根本でした。
けっこう早いタイミングでゲット。今回は調子いいかも!

どうだ!
天然のマイタケは香りが違うとよくいわれますが…
まじでレベルが違います
1mくらい離れていても、秋の幸せな香りがつ〜んと漂っています。
途中で、いつものようにパワーがゼロになりましたが…

先生の奥さまの特製弁当でパワー120。まだまだがんばるで!

どうだ!
1日がかりのキノコ狩りですが、見つけたとたん、疲れなんてふっとびます。
自分としては今年初のキノコ狩りですが、
なかなかいい感じで終了!
帰ってくると、もう夕方です。
3.うれしい山分けタイム。収穫量をチェック

いろいろゲットしましたが、マイタケだけでも合計2kgは超えました。ほとんど先生が見つけたものですが、
山の仕事は山分けだ
と、半分わけてもらいました。これだけでもうれしいのに、さらに今回は…
栗山流 秋のスペシャルキノコパーティー
地元ならではの食材を使ったごちそうがたくさん!もちろんどれも絶品ですが、それでも今回の主役はアレ。
採れたての天然マイタケをふんだんに使った天ぷらと茶碗蒸し!おいしかった!
キノコ狩りは楽じゃないけれど、次回はもっと見つけられるようがんばろう。おしまい。
・・・
あ、一つ忘れていた。

途中でこんな小さい赤ちゃんマイタケを見つけました。あと数日でりっぱな大人のマイタケになるそうです。が、またここにくる人はまずいない。往復6時間だし。誰も知らない場所だし。なので、もったいない気もするけれど…持って帰ることにしました。

で、山から帰ってきたときに、ふと思いました。
・・・
コイツを育てたらよいのでは?
・・・
・・・

<関連記事>