
こんにちは。
川俣(かわまた)地区で活躍中の、
高校生ボランティアのみなさんです。
前回の記事から3ヶ月ぶりです。それまでの間、たくさんの活動がありました。ダイジェスト版でお送りします。
※活動の詳細は、
「NIKKO高校生ボランティアネットワーク」フェイスブックページをどうぞ
1.6月 超ワイルド伝統バーベ「石焼き」

いきなりインパクト大。川俣の伝統的食祭である
「石焼き」の体験&お手伝い。
石焼きは、高温に熱した石の上で魚や山菜など地元の食材を蒸し焼きにする、
川俣流超ワイルド伝統バーベキュー。現在は年に1回限りの貴重な行事で、準備も含めて2日間、総勢30名以上の川俣の方たちが準備をします。
写真は、石を熱するための大木の土台づくり。高校生たちは川俣の人たちに交じりながら活動開始。

釣り名人(写真右)に教わるイワナの串刺し。男子もなかなか器用に作業します。

当日は雨。水分をたっぷりふくんだ木をファイヤーするのに大苦戦。そこで高校生はどうしたか。
ひたすら、うちわ作戦!
現場はものすごく熱いので、3〜4人のローテーションで対応。予定より2時間以上かかっていましたが、この効果もあり着火成功。
「雨でどうなるかと思ったけど、高校生のおかげで火がついたよ」と川俣の人。

盛りつけ女子。1000度を超える高温で熱した石の上に、山の幸をのせます。

配膳女子。手打ちそばや汁ものなど、川俣のお母さんたちがふるまうごちそうを(指示はしていなかったけど)高校生が自ら、運びだしました。
会場には石焼きを食べにきた一般客も30名以上いました。そこに地元のベテランと、若い高校生たちによる、おもてなし。石焼きは例年以上の盛り上がりに。

「おいしかった!」
石焼きの新しいかたち。地域の伝統行事に新しい可能性を感じた一日となりました。
2.7月上旬 天空湿原「鬼怒沼」登山

夏の川俣の名物といえば、「
鬼怒沼」をはずすことはできません。川俣の「
ひできアニキ」の案内でむかうことになりました。
まず高校生の荷物に驚きました。山の装備など、事前にちゃんと連絡はしましたが…
ある高校生が忘れたもの…
弁当!(1番忘れちゃいけないもの)
ある高校生のバッグ。山なのに…
トートバッグ!
ある高校生の荷物…
ペットボトルのみ。しかも手持ち!
お前ら
アンビリーバブルファンタジーや。

到着!残念なことに途中から雨が降ってしまいましたが、頂上ではこの表情。

へこたれそうな人もいたけれど、最後は名湯「加仁湯さん」の温泉パワーで復活!よい経験になったのではないでしょうか。
また晴れの日にリベンジしようぜ!
高校生「・・・・」
3.7月中旬 「天王祭」

川俣の天王祭(てんのうさい)といえば獅子舞。去年同様に、警護(けいご)と呼ばれる獅子舞のガードマン役をつとめさせてもらいました。

獅子舞がはじまる直前に、警護どうしが挨拶をして交差するシーン。事前に指導してもらった動作を本番で再現できるか?緊張の中、無事にやりとげてくれました。
4.7月下旬 昆虫探し&子供たちへプレゼント
午前2時!頃から川俣入りして、クワガタをGETしつつ…
保育園でプレゼント。
子供たちは大喜び!
そして、高校生たちの快進撃は、地域1番の大きな行事である8月の夏祭に続くのでした。
<関連リンク>